四国の食事を「貧乏くさい」などとけなした発言について、謝罪を行った秋田県知事・佐竹敬久(さたけ のりひさ)さん。
そんな佐竹敬久さんですが、どのような家系の出身でしょうか?
佐竹敬久さんの家柄が気になりますよね。
というわけで今回は、
- 佐竹敬久の家系図は?天皇家との繋がりは?
- 明治時代には男爵の称号も!
という内容で詳しく解説していきます。
最後まで読んでいただければ嬉しいです!
佐竹敬久の家系図は?天皇家との繋がりは?

四国地方の料理について「メインディッシュがいいステーキだと思って開けたら、じゃこ天です。貧乏くさい」と不用意な発言をした佐竹敬久(さたけ のりひさ)さん。
そんな佐竹敬久さんですが、さぞかし上品な家柄の出身かと想像させますが、どのような家系の持ち主でしょうか?
佐竹敬久さんの家系図について、詳しく知りたいですよね。
調べましたが、天皇家とつながりがあることが分かりました。
佐竹敬久さんは、佐竹北家の末裔で、佐竹北家とは、清和源氏佐竹氏の分流にあたる武家・士族・華族だった家。

清和源氏とは、第56代清和天皇の皇子・諸王を祖とする源氏氏族で、清和天皇は、わずか9歳で即位しましたが、30歳にして出家し仏門に帰依した人物です。

天皇家と繋がりがあるからといって、四国の食事を「貧乏くさい」などと冗談でも言ってはいけませんが、佐竹敬久さんが名家出身なのは間違いないようです。
明治時代には男爵の称号も!

佐竹敬久さんは佐竹北家の21代当主になりますが、佐竹北家は、江戸時代には秋田藩の角館の統治を行っており、明治時代には男爵の称号を獲得。
父方の曽祖父(そうそふ/祖父または祖母の父)は、秋田県十和田湖開発の先駆者である和井内貞行(わいない さだゆき)。

十和田湖は東北地方を代表する観光地となっており、「十和田湖および奥入瀬渓流」として文化財の特別名勝及び天然記念物(天然保護区域)の指定も。

佐竹敬久さんは名家の血統を受け継いでいる人物であり、一流の人物を輩出している家の出身になります。
まとめ
今回は、佐竹敬久(さたけ のりひさ)さんの家系図について、お伝えしました。
佐竹敬久さんは天皇家と繋がりがある名家の出身であり、佐竹北家の21代当主。
近い親族には東北地方を代表する観光地・十和田湖の開発者である和井内貞行(わいない さだゆき)がいます。
佐竹敬久さんの身辺情報については、引き続きお伝えしていきます
というわけで、今回はありがとうございました!
コメント