突然の訃報で誰もが驚きを隠せませんが、タレントのryuchellさんが今月12日午後、都内の事務所で亡くなっているのが見つかリました。
ryuchellさんは、現場の状況などから自殺を図ったとみられているようですが、それが事実だとすれば、自ら命を絶つ原因は何だったのでしょうか?
ryuchellさんが自殺を図った理由について、詳しく知りたいところです。
というわけで今回は、
- ryuchell(りゅうちぇる)さんの死亡理由は?
- セクシュアルマイノリティが原因か?
という内容で詳しく解説していきます。
ryuchell(りゅうちぇる)さんの死亡理由は?セクシュアルマイノリティが原因か?

男性読者モデル、タレントとして活躍し、2016年12月にぺこさんと結婚し、2018年7月には第1子となる男児を授かったryuchellさん。
そんなryuchellさんですが、大変残念ですが、今月12日事務所にて死亡しているのが発見されました。
ryuchellさんの死亡理由は自殺だと見られているようで、これが間違いなければ、なぜ自ら命を絶つ必要があったのでしょうか?
ryuchellさんの自殺理由について、詳細情報が知りたいところです。
リサーチしたところ、ryuchellさんがセクシュアルマイノリティ(性的少数者)だったことが一つの原因として考えられます。
その理由は、日本のゲイと両性愛者の男性には、そうではない男性と比較し、約6倍もの自殺未遂者がいること。
研究からわかったのは、日本のゲイとバイセクシュアルの男性の中には、そうではない男性の約6倍もの自殺未遂経験者がいることでした。
引用元:公益財団法人・東京都人権啓発センター
ryuchellさんはセクシュアルマイノリティ(性的少数者)と明言した訳ではありませんが、男性が恋愛対象と告白しており、そうである可能性は否定できないでしょう。
同性に恋愛感情をもつ人や、自分の性に違和感がある人などのことをセクシュアルマイノリティ(性的少数者)と呼びますが、ryuchellさんの最近の容姿の変化を見れば、特にそう感じられます。

ではなぜ、日本のゲイと両性愛者の男性には、そうではない男性と比較し、約6倍もの自殺未遂者がいるのでしょうか?
その理由として、次の3つが考えられます。
- 家族にさえ理解されず、子どもの頃からいじめられ続けることで染み付く自己否定感
- 社会に受け入れられていない孤独
- 人生設計を見いだせず、将来に希望を持てない生きづらさ
自己否定感
ryuchellさんは学生時代には、すれ違う時に“オカマ”と言われたりしていたようですが、友達がいたからいじめにはならなかったと、自身のYouTubeチャンネルで述べています。
ryuchellさんはSNSでも「自分らしく生きることの大切さ」を積極的に語っており、ryuchellさんに自己否定感があったと感じる人は少ないのではないでしょうか。
もちろん、自己否定感があるから、それを乗り越えようと、或いは包み隠そうと、「自分らしさの大切さ」を強調する場合もあるかもしれませんが。
ryuchellさんに自己否定感があったとは思えないのが、個人的な感想になるでしょう。
孤独
ryuchellさんは2016年12月にぺこさんと結婚し、2018年7月には第1子となる男児が誕生しており、夫婦ツーショットの写真がネット上では度々確認できました。
2022年8月には、夫であることのつらさを感じたことが理由で、ryuchellさんはぺこさんと離婚していますが、人生のパートナーとして同居は続けていたようです。
また、ryuchellさんは今年5歳になったばかりの息子を大変可愛がっており、このような状況で果たして孤独を感じるのか疑問に感じざるを得ません。
ただ、本人しか分からない心の空白があったかもしれず、それがryuchellさんを孤独へ追いやった可能性は否定できないでしょう。
生きづらさ
この3つの理由の中で可能性として一番高いと感じられたのが、将来に希望を持てない生きづらさでした。
もちろん、様々な要因が積み重なり、非常に残念な結果を招いたと考えれますが、ryuchellさんの中に思う通りに生きられない歯痒さがあったかもしれません。
それが何かと聞かれれば本人しか分かりようがないですが、心の中に大きな閉塞感があり、何らかの絶望感を抱いていた可能性は考えられます。
最後に
昨日(今月11日)がお子さんの誕生日であり、家族で誕生日パーティーを開いていたと思われ、その翌日に、このようなことが起こるとは誰も想像していなかったでしょう。
家族にとっては受け入れ難い出来事であり、深い悲しみに包まれ、まだryuchellさんの死を受け入れられないかもしれません。
ryuchellさんのご冥福を心からお祈りします。
りゅうちぇるさんの関連記事は、こちら↓


コメント